教会巡礼

教会巡礼009 ケルン大聖堂(ドイツ)part1

投稿日:2010/11/15 更新日:

2010年11月14日~21日
ステンドグラス教室の研修旅行でドイツへ行きました。
15日、最初のステンド訪問地、世界文化遺産・ケルン大聖堂。

ケルン大聖堂
ゴシック様式の建築物としては世界最大。圧倒されます。

正式名称は、ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂(Dom St. Peter und Maria。聖ペトロとマリア大聖堂の意)

カトリック大聖堂。聖堂内の最も古い箇所は4世紀だそうです。
本格的に建設が始まったのは13世紀、完成が19世紀。実に600年!!!
途中200年休築期間があったとか。200年放置して400年かけて建築!スケールがでかい!

ケルン大聖堂
聖堂入り口から聖壇へ。天井の高さ43.5m
この教会はパリのアミアン大聖堂を模倣したそうです。

ヨハンの小さな窓
聖堂入って左手前。
「Johannes Klein-Fensterzyklus(ヨハンの小さな窓)」 と思われます。
19世紀の作品。

パッションの窓
「Passionsfenster(パッションの窓)」
キリスト教においてパッションとは「キリストの受難」を意味します。
16世紀の作品。

聖ペトロとエッサイの窓
「Petrus- und Wurzel Jesse-Fenster(聖ペトロとエッサイの窓)」
16世紀初頭の作品。聖ペトロはイエスの弟子。
エッサイは古代イスラエル・ダヴィデ王の父。
窓下方左の人物は聖ペトロと大司教フィリップ。
右はエッサイではなく聖セバスティアヌス?
でも殉教者には見えないなあ。

ケルン大聖堂

東方の三博士の窓
「Drei königen fenster」「Magi(東方の三博士)の窓」。
中段にてイエスを抱くマリアのもとに三博士が
誕生のお祝いに駆けつけている。16世紀の作品。
これは有名なバイエルン窓ではありません、あしからず。

東方の三博士の窓

ケルン大聖堂
大聖堂は上空から見ると十字架の形をしているます。
そのクロス部分がこのあたり。

ケルン大聖堂
天井が高いのは「神に近づきたい。」こころの現れ。

聖ペトロの窓
「Petrusfenster(聖ペトロの窓)」19世紀の作品。
聖ペトロはイエスの弟子。元漁師。

ゲレスの窓
「Görresfenster(ゲレスの窓)」
ゲレスとは当時の作家でカトリックの広報係らしい。
彼がこのステンドグラスを寄贈したようです。
聖母とキリストの御前で膝まずいているのが彼。
下方に英国の修道僧・聖ボニフェイスとフランク王・カール大帝がいる。
解読するのに時間がかかる一品。

ゲレスの窓
ゲレスの後ろに立っている人物は誰なのだろう?

ケルン大聖堂

part2に続く

ケルン大聖堂(ドイツ語・英語・スペイン語他)
http://www.koelner-dom.de

-教会巡礼
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マインツ大聖堂

教会巡礼011 マインツ大聖堂(ドイツ)part2

夕闇が静かに教会を黒く染めていく雰囲気。 私は大好きです。 本来ステンドは陽の光で眺めるものです。 冬の欧州は日暮れも早く午前中に訪れたかったですが、「逢魔が時」の大聖堂もかなり良い雰囲気でした。 マ …

旧五輪教会堂 久賀島・五島列島キリシタン物語ツアー:五島列島巡礼(下五島編) その12

五輪教会から徒歩で1分。 世界遺産候補の「旧五輪教会堂」です。 五島列島最古の木造教会です。 ※旧五輪教会堂の見学には許可が必要です。 詳細は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーション …

カトリック潮見教会

教会巡礼002 カトリック潮見教会(江東区)

教会ステンドグラス巡礼の旅。 第2回目は江東区潮見にある「カトリック潮見教会」です。 別名「蟻の町マリア」 第二次世界大戦後、職もなく、住む家もない人々が隅田川の言問橋の近くに集まって、「蟻の会」とい …

聖ヤコブ教会

教会巡礼013 聖ヤコブ教会(ドイツ)

ヴュルツブルクのレジデンツから いよいよ「中世の宝石箱」ローテンブルクへ ロマンチック街道と古城街道が交差する位置にあります。 城塞に囲まれた中世の街並みがそのまま残る石畳の街。 上空からの地図。「天 …

ミラノ大聖堂

教会巡礼024 ミラノ大聖堂(イタリア)

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガレリアを通り抜けると広場に出ます。 その左手に・・・ 出た~!ミラノ大聖堂!(Duomo di Mirano)う、美しい~!! 白亜の城のような華麗さ。1813年完 …

愛って、
その人の幸福をねがうことよ。
──三浦綾子