教会巡礼

教会巡礼009 ケルン大聖堂(ドイツ)part1

投稿日:2010/11/15 更新日:

2010年11月14日~21日
ステンドグラス教室の研修旅行でドイツへ行きました。
15日、最初のステンド訪問地、世界文化遺産・ケルン大聖堂。

ケルン大聖堂
ゴシック様式の建築物としては世界最大。圧倒されます。

正式名称は、ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂(Dom St. Peter und Maria。聖ペトロとマリア大聖堂の意)

カトリック大聖堂。聖堂内の最も古い箇所は4世紀だそうです。
本格的に建設が始まったのは13世紀、完成が19世紀。実に600年!!!
途中200年休築期間があったとか。200年放置して400年かけて建築!スケールがでかい!

ケルン大聖堂
聖堂入り口から聖壇へ。天井の高さ43.5m
この教会はパリのアミアン大聖堂を模倣したそうです。

ヨハンの小さな窓
聖堂入って左手前。
「Johannes Klein-Fensterzyklus(ヨハンの小さな窓)」 と思われます。
19世紀の作品。

パッションの窓
「Passionsfenster(パッションの窓)」
キリスト教においてパッションとは「キリストの受難」を意味します。
16世紀の作品。

聖ペトロとエッサイの窓
「Petrus- und Wurzel Jesse-Fenster(聖ペトロとエッサイの窓)」
16世紀初頭の作品。聖ペトロはイエスの弟子。
エッサイは古代イスラエル・ダヴィデ王の父。
窓下方左の人物は聖ペトロと大司教フィリップ。
右はエッサイではなく聖セバスティアヌス?
でも殉教者には見えないなあ。

ケルン大聖堂

東方の三博士の窓
「Drei königen fenster」「Magi(東方の三博士)の窓」。
中段にてイエスを抱くマリアのもとに三博士が
誕生のお祝いに駆けつけている。16世紀の作品。
これは有名なバイエルン窓ではありません、あしからず。

東方の三博士の窓

ケルン大聖堂
大聖堂は上空から見ると十字架の形をしているます。
そのクロス部分がこのあたり。

ケルン大聖堂
天井が高いのは「神に近づきたい。」こころの現れ。

聖ペトロの窓
「Petrusfenster(聖ペトロの窓)」19世紀の作品。
聖ペトロはイエスの弟子。元漁師。

ゲレスの窓
「Görresfenster(ゲレスの窓)」
ゲレスとは当時の作家でカトリックの広報係らしい。
彼がこのステンドグラスを寄贈したようです。
聖母とキリストの御前で膝まずいているのが彼。
下方に英国の修道僧・聖ボニフェイスとフランク王・カール大帝がいる。
解読するのに時間がかかる一品。

ゲレスの窓
ゲレスの後ろに立っている人物は誰なのだろう?

ケルン大聖堂

part2に続く

ケルン大聖堂(ドイツ語・英語・スペイン語他)
http://www.koelner-dom.de

-教会巡礼
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

宮原教会

宮原教会・福江島岐宿:五島列島巡礼(下五島編) その19

ステンドと隠れキリシタンの資料がたくさん陳列されていた堂崎教会をあとにし、10分ほど走ったところで原付を停めました。 宮原教会を探しているのですが、どうにもみつからない。 紙の地図やスマホのGPSはき …

聖ミヒャエル教会

教会巡礼019 聖ミヒャエル教会(ドイツ)

ドイツステンドグラス見学地もいよいよ最後。 ミュンヘンのフラウエン教会からほど近い「聖ミヒャエル教会」 外観を撮影し忘れました。均整のとれたルネサンス様式。バチカンみたいですね。 大天使ミヒャエル(ミ …

大浦天主堂

教会巡礼005 国宝大浦天主堂(長崎市)

2010年8月25日長崎へ一人旅をしてきました。(実は誕生日) この教会が旅の一番の目的でした。 エントランスのマリア像は美しく。 内部に入ってみて・・・・・・・ うーん、期待が大きすぎたかな。 日本 …

福江教会:五島列島巡礼(下五島編) その8

さて、本日2日目はツアーに参加するのですが、 集合が8時50分なので、まだ少し時間があった。 宿から徒歩圏内に「福江教会」があるので朝の巡礼に行ってみた。 窓のステンドグラスは赤い十字架。 祭壇脇のス …

ピエタ

教会巡礼009 ケルン大聖堂(ドイツ)part2

part2は有名な「バイエルン窓」のご紹介。 1842年9月4日、バイエルン王ルードヴィッヒ1世が寄進したので、 「バイエルン窓(Bayernfenster)」と呼ばれています。 ※「ルードヴィッヒ」 …

愛って、
その人の幸福をねがうことよ。
──三浦綾子