五島列島 教会巡礼 聖域

動機:五島列島巡礼(下五島編) その1

投稿日:2017/01/02 更新日:

「五島列島に行きたい」

そう思ったきっかけは、この1枚のパンフレットでした。

頭ヶ島天主堂

頭ヶ島天主堂

どこかの書店でレジに並んでいるときにカウンターにパラパラと置かれていたものです。

初めて見る教会。
でも、ふわりとした既視感。目が離せませんでした。
「・・・どこかで?・・行ったことないけど、なんか知ってる・・・・・・・・・・・・・・」

──店員さんに声を掛けられ現実に引き戻される。

支払いを終えてカウンターを離れて数歩。
それでもあの教会が気になって、引き返して一枚つまみあげる。
それからずっと、わたしの部屋のどこかには飾ってあります。いまでも。

2009年に他界した建築写真家・三沢博昭氏の遺作写真展。
残念ながらこの展覧会に行くことはできなかったけど、わたしの中でぼんやりと漂っていた
「長崎西海・五島」という場所を強く意識させられた出来事でした。

「行ってみたい。この目で見たい。」

この教会が「頭ヶ島天主堂という名前で五島列島にある」と知った私は、
以来五島列島に関する情報をポツポツと集め始めました。

五島列島の情報は今でこそ『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』と脚光を浴びて、インターネットや書店でその名を見聞きすることも多いですが、当時はかなり情報が少なく、彼の地にたどり着く方法もわからず、図書館で調べ、色々な関連団体に問い合わせ、自分なりに関連付けて整理しなければならないような状況でした。

すでにステンドグラス制作をスタートし、教会のステンドグラスを求め長崎の街を訪れるようになっていましたが、しかし長崎から足を伸ばし五島へ行くには時間がなく、後ろ髪を引かれる思いで帰京しなければなりませんでした。

「必ず その時が 来るはずだ。」

そう思いつつ日々の生活に追われいた私の背中を押したのが、
「長崎教会群が世界遺産候補に!」というニュースでした。

「こ、これは行かねば!(世界遺産になったら人がどっと押し寄せる!)」

スケジュールを見直し調整をして、2016年9月23日に決行することになりました。

その巡礼記をこれからご紹介したいと思います(不定期更新だけど)。

つづく






-五島列島, 教会巡礼, 聖域
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カトリック貝津教会

カトリック貝津教会・福江島三井楽(みいらく):五島列島巡礼(下五島編) その17

三井楽教会を出て原付で今度は南下。 日は完全に西に傾いている。間に合うか?! 間に合った!木造の外観で平屋のかわいいカトリック貝津教会。 聖堂内は白を基調にした清潔感ある空間。 なによりステンドグラス …

五輪教会 久賀島・五島列島キリシタン物語ツアー:五島列島巡礼(下五島編) その11

久賀島には「五輪教会」と「旧五輪教会堂」があります。 世界遺産候補になっているのは「旧五輪教会堂」です。 こちらお間違えなく。 とはいえ、この二つ隣接して建っていますので、あまり問題はないかと。 五輪 …

堂崎教会

堂崎教会・福江島岐宿:五島列島巡礼(下五島編) その18

最終日! 気持ち良いくらいの快晴!雨女度200%の私がなんと珍しいことか。 本日の予定は・・・夕方の長崎空港フライト時間から逆算し、長崎市内に到着する時間、福江島を発つ時間を決め、最終日の巡礼は午前中 …

教会巡礼028 サンタ・クローチェ教会(イタリア)

フィレンツェ大聖堂から歩いて移動、次なる聖堂は「サンタ・クローチェ聖堂」。 左手前の像は「神曲」のダンテ ここは聖フランチェスコゆかりの教会で、14世紀完成。 建築の外装の雰囲気はフィレンツェ大聖堂と …

カトリック浅草教会

教会巡礼021 セントポールカトリック浅草教会(台東区)

ステンドグラス教室の研修見学会として都内3件を見て回りました。 その1件目。セントポールカトリック浅草教会。 セントポールカトリック浅草教会は、1877(明治10)年12月に、東京都内の2番目の教会( …

愛って、
その人の幸福をねがうことよ。
──三浦綾子