ステンドグラス 五島列島 教会巡礼

浜脇教会 久賀島・五島列島キリシタン物語ツアー:五島列島巡礼(下五島編) その9

投稿日:2017/07/17 更新日:


【祝☆見学再開!】
工事のため見学不可だった江上天主堂が2018年7月1日より見学を再開したようです。
詳しくは長崎の教会群インフォメーションセンターをご確認ください。
http://kyoukaigun.jp/visit/detail.php?id=15

***

さて、福江教会を朝イチで巡礼、スタンプも押し、
その足で本日はツアーに参加。
「五島列島キリシタン物語~久賀島・奈留島編」
http://www.gotokanko.jp/contents/free_page/index42.php

世界遺産候補の2つの教会「奈留島・江上天主堂」と「久賀島・旧五輪教会堂」を見学。
調べてみたところステンドグラスは設置されておらず、色ガラスが窓にはめ込まれているようですが、ぜひ見学に行きたい。

私はカトリック信徒ではありません。
純粋にステンドグラスの芸術性に惹かれて職人をしていますが、聖書の物語を描くにあたり、どうしてもキリスト教のことを知る必要があります。様々なキリシタン関連の書物を読んでいると、これだけの凄惨な仕打ちにあいながらも、なぜ彼らは信仰を捨てなかったのだろうか。
それが最大の謎であり、興味の尽きぬところなのです。

神の愛というものの偉大さなのだろうか。
愛し抜く、信じ抜くことが愛というものなんだろうか。
だとしたら愛とはなんなんだろう?
その愛を信じるひたむきな強さはなにから生まれるのだろう?

その疑問を埋める小さな欠片を探し続けるのが、私の巡礼の目的のひとつでもあります。


定期船シーガルで久賀島の田ノ浦港へ。みごとな快晴!メンバーはガイドさん含め10名ほど。

まずは福江港を出て久賀島の田の浦港へ着港。タクシーで別れて移動。



浜脇教会 白亜の壁が青空に映えて美しい。鉄筋コンクリート作り。

ステンドグラスは、この教会がコンクリートで建設された当時(昭和6年)は戦争の影響でガラスが国内になく、のちに設置したそうです。・・・というような内容の説明をガイドさんから受けたのですが、ちょっとうろ覚えです。

聖堂内は薄いピンクで柔らかい雰囲気につつまれていました。

浜脇教会(五島市観光教会)
http://www.gotokanko.jp/contents/sightseeing/detail.php?id=37

時間がとにかくなくて、ガイドさんに襟首をひっつかまれて教会を出ました、
スタンプを押し、またタクシーで移動。

次は「カトリック牢屋の窄殉教記念聖堂」へ
つづく






-ステンドグラス, 五島列島, 教会巡礼
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

三井楽教会

カトリック三井楽教会・福江島三井楽(みいらく):五島列島巡礼(下五島編) その16

538ステンドグラス工房から原付を海沿いに北上すること20分。 カトリック三井楽(みいらく)教会に到着。 上段右は「五島ヨハネ」でしょうか。 (※ステンドはすべてコパテープでできています・・・。) 誰 …

中町教会

教会巡礼008 中町教会(長崎市)

JR長崎駅から歩いて5分くらい。 (フィリッポ教会から歩いて10分程度?) 中町教会があります。 この教会は白亜の教会で、聖堂内も本当に美しく、その装飾とステンドの美しさには大変感激してしまいました。 …

頭ヶ島天主堂

動機:五島列島巡礼(下五島編) その1

「五島列島に行きたい」 そう思ったきっかけは、この1枚のパンフレットでした。 頭ヶ島天主堂 どこかの書店でレジに並んでいるときにカウンターにパラパラと置かれていたものです。 初めて見る教会。 でも、ふ …

ニコライ堂

教会巡礼020 重要文化財ニコライ堂(文京区)

御茶ノ水に行った際、突発的に「あ!ニコライ堂行こう」と思ったので、行って来ました。 ニコライ堂はロシア正教会の教会。1891年に建てられたビザンティン様式建築。 ロシア正教はカトリックのようにステンド …

ピエタ

教会巡礼009 ケルン大聖堂(ドイツ)part2

part2は有名な「バイエルン窓」のご紹介。 1842年9月4日、バイエルン王ルードヴィッヒ1世が寄進したので、 「バイエルン窓(Bayernfenster)」と呼ばれています。 ※「ルードヴィッヒ」 …

愛って、
その人の幸福をねがうことよ。
──三浦綾子