教会巡礼

教会巡礼002 カトリック潮見教会(江東区)

投稿日:2009/07/02 更新日:

カトリック潮見教会

教会ステンドグラス巡礼の旅。

第2回目は江東区潮見にある「カトリック潮見教会」です。

別名「蟻の町マリア」

第二次世界大戦後、職もなく、住む家もない人々が隅田川の言問橋の近くに集まって、「蟻の会」という共同体を作り、廃品回収で生計を立てていました。コンベンツァル聖フランシスコ会のゼノ・ゼブロスキー修道士は、「蟻の町」と呼ばれたその地をたびたび訪問していました。

大学教授の娘で、恵まれた家庭に育った北原怜子(さとこ)というカトリック女性はゼノ修道士から蟻の町の話を聞き、そこに出かけるようになり、献身的に蟻の町の子どもたちの世話をしました。怜子は次第に持てる者が持たない者を助けるという姿勢に疑問を抱くようになり、自ら「バタ屋」となって廃品回収を行うようになりました。怜子はいつしか結核を患い、静養のために蟻の町を去りました。

一時蟻の町を離れて、病気療養をしていた怜子は病状が悪化し、これ以上治療方法がないと分かったとき、蟻の町に戻ることを希望しました。十字架が立った建物に近い小部屋に住み、蟻の町のためにひたすら祈り続けました。

1958年1月19日、怜子の祈りが神に通じたかのように、都が蟻の会の要求を全面的に認め、蟻の町の「8号埋立地」への移転が決定しました。その直後、北原怜子は1月23日に28歳の若さで息を引き取りました。―カトリック東京大司教区サイトより

その北原怜子さんの像を撮影し忘れるとは!
カトリック潮見教会

聖堂エントランス上のステンド

***

「貧しい子供はたくさんいる。
その身近な子を独り助けたところで焼け石に水。
もっと政治や国が手助けをしないと」

かつての私はそんな風に考える人間でした。

正しいけれど、血の通わない発言ですね。
自分ができる範囲のことをしない傲慢さ。

「改革を!」と叫んでいる暇があったら、隣で震えている子を抱きしめてあげるほうが、どれほど未来のためになるでしょう。

潮見教会では「隣人を愛せ」の意味がほんのちょっぴり気づけました。

カトリック潮見教会
http://www17.ocn.ne.jp/~shiomicc/

-教会巡礼
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

福江島到着:五島列島巡礼(下五島編) その5

福江港ターミナル 13時前に福江島に到着しました。 福江港ターミナル(五島の島たび【公式HP】より) http://goto.nagasaki-tabinet.com/spot/61088/ ターミナ …

カトリック上野教会

教会巡礼001 カトリック上野教会(台東区)

教会ステンドグラス巡礼の旅。 第1回目は台東区上野にある「カトリック上野教会」です。 聖母マリアと聖女ベルナデッタ縁(ゆかり)の教会。 誰もいない聖堂内で静かに膝をつく。 日本の聖堂内は撮影禁止が大多 …

教会巡礼028 サンタ・クローチェ教会(イタリア)

フィレンツェ大聖堂から歩いて移動、次なる聖堂は「サンタ・クローチェ聖堂」。 左手前の像は「神曲」のダンテ ここは聖フランチェスコゆかりの教会で、14世紀完成。 建築の外装の雰囲気はフィレンツェ大聖堂と …

ノートルダム大聖堂のバラ窓

我が愛しのノートルダム大聖堂

Notre-Dame de Paris(2018.11.9 筆者撮影)焼け落ちる6ヶ月前の撮影です。この美しい姿は永遠に失われました。 2019年4月15日、パリのノートルダム大聖堂が火災に遭い、大き …

牢屋の窄殉教記念教会 久賀島・五島列島キリシタン物語ツアー:五島列島巡礼(下五島編) その10

浜脇教会をあとに、次に向かったのは「牢屋の窄(さこ)殉教記念教会」。 ここはキリシタン弾圧の惨さを伝える重要な史跡なのに世界遺産候補にはなっていません。 牢屋の窄殉教事件(wikipediaより) 明 …

愛って、
その人の幸福をねがうことよ。
──三浦綾子