教会巡礼

教会巡礼020 重要文化財ニコライ堂(文京区)

投稿日:2011/10/23 更新日:

ニコライ堂

御茶ノ水に行った際、突発的に「あ!ニコライ堂行こう」と思ったので、行って来ました。

ニコライ堂はロシア正教会の教会。1891年に建てられたビザンティン様式建築。

ロシア正教はカトリックのようにステンド・グラスを飾ることはなく、イコンという菩提樹、あるいは松や樅にテンペラ絵具で主キリストや聖母マリア、聖者たちの像を描いた聖像画を飾ります。

ステンドはないのです。でもステンドがなくても、静かな場所で休みたかったのです。

ニコライ堂

ニコライ堂

ニコライ堂

ニコライ堂

聖堂内はもちろん撮影禁止一部撮影可でSNS拡散不可、入場料200円。ろうそくが一本もらえるので、火をつけて祭壇に飾る。

案内人のロシア人女性が教会内の説明を日本語でしてくれます。

なるほど聖堂内はほの暗く静かで、でも天井が高くて、木製の椅子に座るとほっとしました。

ろうそくのあかりが優しくゆらめいて、それもまた癒されます。

聖壇のイコンもすばらしく、ロシア正教では、イコンは地上と天国の間の窓であり、神の国を映す鏡に等しく、敬虔な信者たちはイコンを通して神の国をのぞくことができると考えられているようです。

ところが!なんと驚き!
聖堂内にステンドグラスがあるではないですか!

祭壇の奥にマリア様らしき人物のものと、建物側面にある縦長の窓に聖人の全身像が描かれた大きなステンドが!

案内係の方にお話を伺うともともとこのステンドガラスは透明の単なる窓でした。
でも関東大震災(戦争だったかな?)で割れてしまったため、信者達が協力して復興の願いをこめて聖人たちのステンドグラスをいれたのだそうです。

ニコライ堂
外から撮影したそのステンド。夕方に訪れたので見えないな~。

ニコライ堂

クレムリンを思い出させるねぎぼうずがとても愛くるしい屋根です。
思いもかけずロシアの美しいステンドにめぐり合えて、恐悦至極に存じます。
皆様もぜひ一度足をお運びください。

ニコライ堂
http://nikolaido.jp

-教会巡礼
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

教会巡礼004 横浜山手聖公会(横浜市)

横浜・山手散策の途中にある「横浜山手聖公会」アングリカン・チャーチ 1880(明治13)年建立。 中世イギリスの10~11世紀頃の伝統様式アングロサクソン風と ノルマン風を混在させた建築で中世の城砦を …

宮原教会

宮原教会・福江島岐宿:五島列島巡礼(下五島編) その19

ステンドと隠れキリシタンの資料がたくさん陳列されていた堂崎教会をあとにし、10分ほど走ったところで原付を停めました。 宮原教会を探しているのですが、どうにもみつからない。 紙の地図やスマホのGPSはき …

井持浦(いもちうら)教会:五島列島巡礼(下五島編) その6

井持浦(いもちうら)エリア 福江島の南西部。 ここにはふたつの教会、井持浦(いもちうら)教会と玉之浦(たまのうら)教会があります。 そこを巡礼しスタンプを押して、かつ夕日が美しいという大瀬崎灯台を見に …

教会巡礼028 サンタ・クローチェ教会(イタリア)

フィレンツェ大聖堂から歩いて移動、次なる聖堂は「サンタ・クローチェ聖堂」。 左手前の像は「神曲」のダンテ ここは聖フランチェスコゆかりの教会で、14世紀完成。 建築の外装の雰囲気はフィレンツェ大聖堂と …

五輪教会 久賀島・五島列島キリシタン物語ツアー:五島列島巡礼(下五島編) その11

久賀島には「五輪教会」と「旧五輪教会堂」があります。 世界遺産候補になっているのは「旧五輪教会堂」です。 こちらお間違えなく。 とはいえ、この二つ隣接して建っていますので、あまり問題はないかと。 五輪 …

愛って、
その人の幸福をねがうことよ。
──三浦綾子