横浜・山手散策の途中にある「横浜山手聖公会」アングリカン・チャーチ
1880(明治13)年建立。
中世イギリスの10~11世紀頃の伝統様式アングロサクソン風と
ノルマン風を混在させた建築で中世の城砦を思わせてくれます。
なぜか中には入れませんでした。修復中だったから?
祭壇にブルーのステンドがあるそうで、いつか見てみたいですね。
山手カトリック教会から道なりに歩いて10分程度です。
横浜山手聖公会
http://anglican.jp/yamate/
─ stained glass ─
投稿日:2010/08/06 更新日:
横浜・山手散策の途中にある「横浜山手聖公会」アングリカン・チャーチ
1880(明治13)年建立。
中世イギリスの10~11世紀頃の伝統様式アングロサクソン風と
ノルマン風を混在させた建築で中世の城砦を思わせてくれます。
なぜか中には入れませんでした。修復中だったから?
祭壇にブルーのステンドがあるそうで、いつか見てみたいですね。
山手カトリック教会から道なりに歩いて10分程度です。
横浜山手聖公会
http://anglican.jp/yamate/
執筆者:Hiroko
関連記事
御茶ノ水に行った際、突発的に「あ!ニコライ堂行こう」と思ったので、行って来ました。 ニコライ堂はロシア正教会の教会。1891年に建てられたビザンティン様式建築。 ロシア正教はカトリックのようにステンド …
幻想のヴェネツィアを後にし、アカデミックな街ボローニャへ。別名「赤い都市」。 西欧最古の大学・ボローニャ大学があります。 (1088年創立!第1回十字軍が1096年ですからその古さたるや!!) 14世 …
ケルンを午前で去り、午後はマインツへ。 マインツはライン川下りのスタート地です。 マルクト広場でランチを取った後、少し歩いてピンクの外観の教会へ。 (外装を撮影し忘れました。大雨だったねえ。) 「シャ …
フィレンツェ大聖堂から歩いて移動、次なる聖堂は「サンタ・クローチェ聖堂」。 左手前の像は「神曲」のダンテ ここは聖フランチェスコゆかりの教会で、14世紀完成。 建築の外装の雰囲気はフィレンツェ大聖堂と …