横浜・山手散策の途中にある「横浜山手聖公会」アングリカン・チャーチ
1880(明治13)年建立。
中世イギリスの10~11世紀頃の伝統様式アングロサクソン風と
ノルマン風を混在させた建築で中世の城砦を思わせてくれます。
なぜか中には入れませんでした。修復中だったから?
祭壇にブルーのステンドがあるそうで、いつか見てみたいですね。
山手カトリック教会から道なりに歩いて10分程度です。
横浜山手聖公会
http://anglican.jp/yamate/
─ stained glass ─
投稿日:2010/08/06 更新日:
横浜・山手散策の途中にある「横浜山手聖公会」アングリカン・チャーチ
1880(明治13)年建立。
中世イギリスの10~11世紀頃の伝統様式アングロサクソン風と
ノルマン風を混在させた建築で中世の城砦を思わせてくれます。
なぜか中には入れませんでした。修復中だったから?
祭壇にブルーのステンドがあるそうで、いつか見てみたいですね。
山手カトリック教会から道なりに歩いて10分程度です。
横浜山手聖公会
http://anglican.jp/yamate/
執筆者:Hiroko
関連記事
part2は有名な「バイエルン窓」のご紹介。 1842年9月4日、バイエルン王ルードヴィッヒ1世が寄進したので、 「バイエルン窓(Bayernfenster)」と呼ばれています。 ※「ルードヴィッヒ」 …
フラウエン教会をあとにし、徒歩で聖セバルドゥス教会へ。 1225年に聖セバルドゥスを祭る後期ロマネスク様式の教会として建造され、14世紀に内陣と側廊をゴシック様式に改装 あ〜ぁ、この日の落ちよう。。。 …
江上天主堂 奈留島・五島列島キリシタン物語ツアー:五島列島巡礼(下五島編) その14
【祝☆見学再開!】 工事のため見学が中止となっていた江上天主堂が 2018年7月1日より見学を再開したようです。 詳しくは長崎の教会群インフォメーションセンターをご確認ください。 http://kyo …
カトリック貝津教会・福江島三井楽(みいらく):五島列島巡礼(下五島編) その17
三井楽教会を出て原付で今度は南下。 日は完全に西に傾いている。間に合うか?! 間に合った!木造の外観で平屋のかわいいカトリック貝津教会。 聖堂内は白を基調にした清潔感ある空間。 なによりステンドグラス …