教会巡礼

教会巡礼009 ケルン大聖堂(ドイツ)part2

投稿日:2010/11/15 更新日:

part2は有名な「バイエルン窓」のご紹介。

1842年9月4日、バイエルン王ルードヴィッヒ1世が寄進したので、
「バイエルン窓(Bayernfenster)」と呼ばれています。

※「ルードヴィッヒ」と聞くと「ノイシュヴァンシュタイン城」の彼を連想すると思いますが、
彼は “2世” ですので、あしからず。

バイエルン窓は5枚セットなのですが、
なぜか1枚足りません。撮影し忘れたか消してしまったか。。。

荒野で説教する洗礼者ヨハネ
手前から1番目「荒野で説教する洗礼者ヨハネ」
ヨハネはキリストの弟子の一人。ヤコブの弟。
たくさんの人物が登場する。聖人、司教、皇帝、殉教者。

キリストの誕生、東方の三博士の礼拝
手前から2番目「キリストの誕生、東方の三博士の礼拝」
東方の三博士とはイエスの誕生を祝福した占星術学者たち。
バルタザール(アラビア)、メルヒオール(ペルシア)、カスパール(インド)。

ステンドに登場する人々と場面は、
上段左から「アダムとイブ」、「受胎告知」、「聖母マリアの無原罪の御宿り」
中段「エイブラハム、ノア、ダビデ、ソロモン、ヤコブ、イサク」旧約聖書の人々と聖母とキリストを囲む東方の三博士。
下段「イザヤ、エレミア、エゼキエル、ダニエル」聖人達。

ピエタ
手前から3番目「ピエタ(十字架から降ろされたキリストの遺骸)」
上段「最後の晩餐」
中段「ピエタ」
下段「マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ」

ピエタとは十字架から降ろされたキリストの遺体を聖母マリアが膝の上に乗せて、
我が子の死を悲しむという場面です。ミケランジェロの像も有名ですね。

ペンテコステ(聖霊降臨)
「ペンテコステ(聖霊降臨)」
ペンテコステとはキリストの復活後50日目、昇天日の10日後の日曜日。
聖霊が使徒たちの上に降臨したのを記念する日。
降誕日(クリスマス)・復活日(イースター)とともに教会の三大祝日。
中段中央に金色の光(聖霊)が見て取れる。

聖霊とは、カトリック教会における三位一体の教義において、
神の三つの位格(ペルソナ)のひとつとされるもの。
「御霊(みたま)」とも。西洋古典絵画では白い鳩に象徴される。

本来ならあと1枚「聖ステファヌスに対する投石の刑」があります。
本家ケルン大聖堂のページにてご確認ください。

part3に続く

ケルン大聖堂(ドイツ語・英語・スペイン語他)
http://www.koelner-dom.de

-教会巡礼
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

半泊教会

半泊(はんとまり)教会・福江島岐宿:五島列島巡礼(下五島編) その20

畑の道を原付で走り抜け、次第に周囲が林に、そして森になってゆく。 半泊教会を目指します。 ここは本当に大変だった!!! 鬱蒼と木々が頭上を覆う中、もちろん舗装されていない道路をガタガタと原付で跳ねなが …

中町教会

教会巡礼008 中町教会(長崎市)

JR長崎駅から歩いて5分くらい。 (フィリッポ教会から歩いて10分程度?) 中町教会があります。 この教会は白亜の教会で、聖堂内も本当に美しく、その装飾とステンドの美しさには大変感激してしまいました。 …

浦上天主堂

教会巡礼006 浦上天主堂(長崎市)

今回の旅で、私が最も好きになった場所。 浦上天主堂です。 聖堂内は撮影禁止なので、こちらのブログ をご参照下さい。 カテドラル入り口から祭壇までは数十メートル。 高い天井、何体もの聖人像。 磔刑のキリ …

フラウエン教会

教会巡礼015 ニュルンベルク・フラウエン教会(ドイツ)

聖ロレンツ教会から歩くこと十数分、からくり時計で有名な「フラウエン教会」に到着。 フラウエンとは「聖母」を意味し、フラウエン教会はドイツのいたるところに存在します。 中央にからくり時計が見るかな。ちょ …

マインツ大聖堂

教会巡礼011 マインツ大聖堂(ドイツ)part2

夕闇が静かに教会を黒く染めていく雰囲気。 私は大好きです。 本来ステンドは陽の光で眺めるものです。 冬の欧州は日暮れも早く午前中に訪れたかったですが、「逢魔が時」の大聖堂もかなり良い雰囲気でした。 マ …

愛って、
その人の幸福をねがうことよ。
──三浦綾子